2024年8月14日15日の2日間、渋谷区の渋谷区立上原社会教育館さまで、
渋谷区に在住または在学の小学生のみなさん(親子)を対象とした、
社会教育館講座「親子で恐竜のミニジオラマ をつくろう」が開催されました。
渋谷区立上原社会教育館入り口には、スタッフさん手作りの看板も掲示いただいておりました。
タミヤ 1/35 小型恐竜セットを題材に
・プラモデルがどのようにして作られるのか(金型等)の解説
・ランナー、ランナータグ、パーツ、ゲートなどのプラモデルの専門用語のお話し
・説明書の読み方、組み立て手順の説明
・ニッパーの持ち方、使い方
・プラモデル用(スチロール系)接着剤の特性
などをお話しながら作業開始。
プラモデルやジオラマを作るのははじめてという参加者さんがほとんどでしたが、
一生懸命作業に取り組んでくださいました。
恐竜のカラーリングも十人十色、
ジオラマの配置を考えたり、ベースの制作の段階では、
みんなそれぞれ方向性のちがう、世界にひとつの作品ができあがりました。
お子さんたちが製作してくださった完成状態です。どの作品もとても素敵😊
講座の最後に教室の机に作品を集めて鑑賞&撮影会を行いました。
お子さんたちがそれぞれの参加者さんの作品をしっかりと鑑賞されていたのが印象的でした。
恐竜のジオラマ教室は、恐竜のカラーやジオラマの風景が、
ひとつとして同じものにならないのが素敵なところだなあと感じます。
今回も思い思いの素敵な作品が出来上がりました😊
あっという間の楽しいひととき、夏休みの自由工作のお手伝いができたり、
「プラモデルって楽しいな」って感じていただけたらうれしいです。
参加してくださいましたみなさま、ありがとうございました。
■関連動画■
東急線沿線のケーブルテレビ局iTSCOM(イッツコム)「イッツコム地モトNEWS」に取材いただきました。